Fedoraで行こう! 〜ソリッドな生活編〜

マイ環境

  • Fedora 42 6.15.4-200
  • Python 3.13.5

Fedoraを使用している時点でお察しなわけです。今回、ポイントになるのは、 PythonのVersionです。

あぁ、モデリング生活

SolidPythonなる、Pure PythonによるOpenSCAD向けの外部モジュールと 言えばよいでしょうか。

検索をかけると、かなり上位に出てくるQiitaの記事ですが、SolidPythonの説明が、コンパクトにまとめられていて、参考にさせていただいております。

2つのソリッド

PyPIにて、検索をかけてみますと、2つのモジュールがでてきます。

Name Date Ver.
solidpython 2022.02.16 3.10
solidpython2 2025.02.03 3.13

pipによる、インストール自体は、どちらも可能となっていますが、3.13下において、solidpythonのコードを実行すると上手く動作しませんでした。
あくまで、My環境下における話なので、御自分の環境で試行されるとよいのはないかと思います。

2つの相違(少しだけ)

先のQiitaの記事に、以下のようなCodeがあります。

from solid import *
from solid.util import *

c = cube(10)

scad_render_to_file(c,'output.scad')

これが、solidpython2になると、

from solid2 import *

c = cube(10)

c.save_as_scad('output.scad')

のように、少しばかりの変更が発生します。今のところ、図が描けて、Saveできているので、良しとしているのでありますが。

こぼれ話的な

c = circle(10)

とやっていた時、元のOpenSCADで描画されている図と違うなぁー、と思っていたら、 radiusか、diameterの違いで、Defaultの場合は、 raduisであった、ということに、気づくのに、少々時間がかかったのは、 内緒です。

コメント

このブログの人気の投稿

Tabulatorで行こう! 〜ダイバー編〜

Tabulatorで行こう! 〜違うじゃん編〜

Fedoraで行こう! 〜音声合成pyttsx3編〜