投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

Fedoraで行こう! 〜ビルド警告対処編〜

ビルド警告 いつもように、ちょっとしたCode更新を行った後、ビルドしたら、以下のような Warning が出た。 pyprojecttoml.py:82: SetuptoolsDeprecationWarning: `project.license` as a TOML table is deprecated !! ******************************************************************************** Please use a simple string containing a SPDX expression for `project.license`. You can also use `project.license-files`. (Both options available on setuptools>=77.0.0). By 2026-Feb-18, you need to update your project and remove deprecated calls or your builds will no longer be supported. See https://packaging.python.org/en/latest/guides/writing-pyproject-toml/#license for details. ******************************************************************************** 簡潔に言うと、 pyproject.toml において、 project section 内の license 、もしくは、 license-files の記述方法を直してね、っていうもの。 修正箇所 当初というか、 Warning が発生している時には、 [project] ... license = { text = "MIT" } となっていたものを、以下のように、変更。 [project] ... license = "M...

Fedoraで行こう! 〜ソリッドな生活編〜

マイ環境 Fedora 42 6.15.4-200 Python 3.13.5 Fedora を使用している時点でお察しなわけです。今回、ポイントになるのは、 Python のVersionです。 あぁ、モデリング生活 SolidPython なる、Pure PythonによるOpenSCAD向けの外部モジュールと 言えばよいでしょうか。 PythonとOpenSCADで快適な3Dモデリング生活 検索をかけると、かなり上位に出てくるQiitaの記事ですが、 SolidPython の説明が、コンパクトにまとめられていて、参考にさせていただいております。 2つのソリッド PyPI にて、検索をかけてみますと、2つのモジュールがでてきます。 Name Date Ver. solidpython 2022.02.16 3.10 solidpython2 2025.02.03 3.13 pip による、インストール自体は、どちらも可能となっていますが、3.13下において、 solidpython のコードを実行すると上手く動作しませんでした。 あくまで、My環境下における話なので、御自分の環境で試行されるとよいのはないかと思います。 2つの相違(少しだけ) 先のQiitaの記事に、以下のようなCodeがあります。 from solid import * from solid.util import * c = cube(10) scad_render_to_file(c,'output.scad') これが、 solidpython2 になると、 from solid2 import * c = cube(10) c.save_as_scad('output.scad') のように、少しばかりの変更が発生します。今のところ、図が描けて、Saveできているので、良しとしているのでありますが。 こぼれ話的な c = circle(10) とやっていた時、元のOpenSCADで描画されている図と違うなぁー、と思っていたら、 radius か、 diameter の違いで、Defaultの場合は、 raduis であった、ということに、気づくの...

Fedoraで行こう! 〜表っていけるの?編〜

久しぶりニョロ 数年ぶりに、って、また、ですか、と。ネタに困っているわけではないのですが、書くまでに 至らないと申しますか。 Fedoraは、 42 を使用しております。年に2回、カウントアップしてますね。 表っていけたかしら そもそもが、どこに書こうかなと思っていたことがあったんですが、そう言えば、 Blogger では、表(テーブル)を記述してアップしたことはなくて、いけるんだったろうか、というのが発端と なっております。 あー、あー、テスト、テスト 漢字 読み方 英語名 太陽 たいよう Sun 水星 すいせい Mercury 金星 きんせい Venus 地球 ちきゅう Earth なるほど Blogger 用に、少しだけ手をいれている Markdown 形式を Pandocと、ごにょっとしたことをやって、表示させた結果が、上項となります。グリッドテーブルで表記 したものですが、Pandocの結果では、 罫線 がでませんでしたので、 borderを追記@Auto、しています。 表の要素に対して、色付きにしようとしたら、手持ちの変換Scriptだとダメだった。(というか、 Pandoc側での処理の時点でちょいと無理が出てるかもしれない。)どうしようかしらねぇー。 トークン 久しぶりに実行したら、トークンを更新しないと、動かなかったのが、一番時間がかかったことかも しれません。